【ラクロス】ポークチェックのやり方

今回はチェックスキルの中からリフトチェックについてご紹介します。

基本情報

・poke(=突く)というその名の通りのチェック
・胴の高さ(シャフトの中央)にチェックをする
理由は、高すぎれば頭に、低すぎれば脚に当たってしまいファールになってしまうからだ。

使い時

・オフェンスがクロスを体の前の空間を通そうとする時
→例えば、フェイスダッヂやスプリットダッヂをする時

注意点

・クロスを出す際、一緒に脚を踏み出してはいけない。
理由は、後ろにステップできなくなり、オフェンスに抜かれてしまう危険が生じるからだ。
そこで、脚を踏み出さずに重心を保ったままこのチェックを行う必要がある。

今回はポークチェックについてご紹介しました。
このポークチェックを上手く使うことでオフェンスのダッヂバラエティを制限できると紹介されています。
ぜひ有効に使ってください。

関連記事

  1. 【ラクロス】3on2~5on5!!組織的な練習6選|lacrosse_practice_menu

  2. 【ラクロス】巷で話題!?最強の様子見ダッヂ “森松ダッヂ” の方法|AgoLaxChannel

  3. 【ラクロス】ヒッチダッヂのやり方

  4. 【ラクロス】無限に伸びる!?スタンシューの撃ち方のコツ|森航大選手

  5. 【ラクロス】パスの練習メニュー6選|lacrosse_practice_menu

  6. 【ラクロススキル辞典】チェックの種類大全集|男子ラクロス

  7. 【ラクロス】グラボ後を有利に!!ブロークン想定練習3選|lacrosse_practice_menu

  8. 持ち替え 名城大学

    【男子ラクロス基礎】持ち替え編|名城大学男子ラクロス部

  9. 【ラクロス】ショベルパスの投げ方