【男女ラクロス共通】初心者向け|グランドボールメニュー②

グラボ&切り替えドリル【Transition Drill: 3 v 3 : shut off】

このドリルでは混戦のグラボで拾いきりキープする能力、またミスへの予測と切り替えを高めるメニューです。

ドリルの行い方

①2チームに分かれて三人ずつ並ぶ。辺の長さは7~8mで少し狭めにとる。
②フィーダーがボールを転がして①②④⑤の四角の中で3v3のグラボを行う。
③球を拾ったチームは味方にパスしたり自分でキープし球を確保する。
④ラインアウトしたら対角にいるフィーダーがボールを出し、次は②③⑤⑥の四角の中で3v3のグラボ⇒キープを行う。
⑤30秒この繰り返し。ボールダウンをしてもボールがラインから出るまではしっかりと拾いきります。
⑥終わったらメンバーチェンジをする。

(※F:フィーダー、 赤と青のabc:それぞれ同じ色同士が味方)

注意すべき点

◎スクープに関して
・人数が多いので仲間内でコミュニケーションをとってグラボをする。
・拾った後相手からのプレッシャーを受けるのを防ぐために足を動かす。
◎キープに関して
・空いている人が大きな声で呼んであげる。
・次の人にパスができるように常に視野を下げない。
◎ディフェンスに関して
・ライン際にいるボールマンをしっかり外に出せるような強いプッシュをすることを意識する。
・ミスをたくさん誘発させるためディフェンス有利になるように敢えて狭いエリアで行うので積極的に複数人で落としに行っても良い。
◎切り替えに関して
・フィーダーがボールを転がす前にミスの予測をする。例えばラインアウトしそうなときは隣のエリアへ走ってボールが出されるのを待ったりすることができれば良い。

コメント

『ミスの予測』がこのメニューで大切なテーマです。ミスを予測し対角のフィーダーがボールを出す前に何かしらのアクションを素早く行う能力は、ミスが多く起こるミニゲームでは重要になってくると思います。しかし、他にもグラボ、キープなどさまざまな重要な要素があるので、それらの要素にも注目しながら「キープしている時にクロスが出ていてチェックが打ちやすかったよ」などの声がチーム間で出ていると良いと思います。またこのメニューは結構しんどいメニューですが逆に盛り上がって楽しいものになると思います。笑

この記事を書いた人
KomiyaTakayoshic

関連記事

  1. 【女子ラクロス】ランニングシュート|SELLのラクロススキルアップ講座

  2. 【ラクロス】キャッチを上達させるための自主練習|石黒哲雄選手

  3. 【ラクロス】オフボールOFのポイント解説|鈴木翔太選手

  4. 【ラクロス】得点を量産する”スタンシュー”の撃ち方のコツ|立石真也選手

  5. 【男子ラクロス】スイムダッヂ|史上最強の世代

  6. 【女子ラクロス】初心者向け|スティックの握り方|Taylor Cummings

  7. 【ラクロススキル辞典】チェックの種類大全集|男子ラクロス

  8. 【男子ラクロス】2018年男子世界大会 決勝戦 ハイライト動画

  9. 【ラクロス】クロスが逃げる!?グランドボールの掬い方|中里謙志選手